お正月もいよいよですね。
お正月といえば羽根つき、こままわし、すごろく、凧揚げ、いろはかるたでしょうか。
最近外で羽根つきなんてしている子供たち見かけなくなりましたね。
昔子供たちがやった遊びは今はもうみられませんね。
昔はこういう遊びがあったんだよって伝統遊びとして伝えてはいますが。
かるたとり。
思い出します。
私は近所に同じくらいの子供がいなく、兄弟も年が離れていてしかも男、一緒には遊ばなかったです。
お正月には母に連れられて母のお友達の家で百人一首をするのが楽しみでした。
あれってみんなひらがなで書いてあるんですよ。
子供でも十分楽しかった。
一番最初に覚えたのは「あまつかぜ~・・・・・」でした。
子供のころに覚えたことって忘れませんね。
おかげで今でも半分以上は覚えてますよ。
話がそれてしまいました。
羽子板も今は飾っておく豪華なものはありますが、遊び用は売ってないですね。
先日ふれあいでみんなで作ってみました。
ただ厚紙を羽子板の形に切って、そこにパッチワークした布を張っただけです。
でも結構かわいいでしょ。
クリスマスが終わったら玄関に飾ろうと思います。

お正月といえば羽根つき、こままわし、すごろく、凧揚げ、いろはかるたでしょうか。
最近外で羽根つきなんてしている子供たち見かけなくなりましたね。
昔子供たちがやった遊びは今はもうみられませんね。
昔はこういう遊びがあったんだよって伝統遊びとして伝えてはいますが。
かるたとり。
思い出します。
私は近所に同じくらいの子供がいなく、兄弟も年が離れていてしかも男、一緒には遊ばなかったです。
お正月には母に連れられて母のお友達の家で百人一首をするのが楽しみでした。
あれってみんなひらがなで書いてあるんですよ。
子供でも十分楽しかった。
一番最初に覚えたのは「あまつかぜ~・・・・・」でした。
子供のころに覚えたことって忘れませんね。
おかげで今でも半分以上は覚えてますよ。
話がそれてしまいました。
羽子板も今は飾っておく豪華なものはありますが、遊び用は売ってないですね。
先日ふれあいでみんなで作ってみました。
ただ厚紙を羽子板の形に切って、そこにパッチワークした布を張っただけです。
でも結構かわいいでしょ。
クリスマスが終わったら玄関に飾ろうと思います。

スポンサーサイト
Comment:2
コメント
お正月まであと10日
お正月と言えば羽根つき、カルタ取りでしたね。
羽根つき用の羽子板はもう見かけませんね
可愛い手づくり羽子板が出来上がりましたね
玄関がお正月気分になりますね
お正月と言えば羽根つき、カルタ取りでしたね。
羽根つき用の羽子板はもう見かけませんね
可愛い手づくり羽子板が出来上がりましたね
玄関がお正月気分になりますね
sakko
2015.12.22 00:59 | 編集

玄関が華やかになりそうです。
sakkoさま~
2015.12.22 08:52 | 編集
