台風がくるというのにお出かけしました。
中止かなと思っていたんですが、現地に問い合わせたところこちらは大丈夫ですとのこと。
バス2台で行ってきました。
幸い雨も降らず、カンカン照りでもなく、時折吹く涼しい風と。あのすばらしい風景の癒された1日でした。
バス駐車場から40分ほど登ります。



山頂付近は観光客も多くて、草が剥げ、雨のたびに土砂が流れていくのを防ぐため、マットが敷き詰められ、見学場所も制限されています。
事故を防ぐためと貴重な文化財を守るためにやむおえないですね。

この石垣は穴太積みと草木積みという技法でできているそうです。
こんな大きな石を一つ一つ人間の手で運び上げたんですね。

眼下に見える風景





中止かなと思っていたんですが、現地に問い合わせたところこちらは大丈夫ですとのこと。
バス2台で行ってきました。
幸い雨も降らず、カンカン照りでもなく、時折吹く涼しい風と。あのすばらしい風景の癒された1日でした。
バス駐車場から40分ほど登ります。



山頂付近は観光客も多くて、草が剥げ、雨のたびに土砂が流れていくのを防ぐため、マットが敷き詰められ、見学場所も制限されています。
事故を防ぐためと貴重な文化財を守るためにやむおえないですね。

この石垣は穴太積みと草木積みという技法でできているそうです。
こんな大きな石を一つ一つ人間の手で運び上げたんですね。

眼下に見える風景





スポンサーサイト
Comment:3
コメント
台風は大きな被害を残さずに通り過ぎました。
竹田城跡、最近話題になっていますね
台風にあわず決行できてよかったですね
立派な石垣ですね。
昔はクレーンなどなかったのに
大きな石をどうして運んだのでしょうね
昔の人は偉かった。つくづくそう思いますね
竹田城跡、最近話題になっていますね
台風にあわず決行できてよかったですね
立派な石垣ですね。
昔はクレーンなどなかったのに
大きな石をどうして運んだのでしょうね
昔の人は偉かった。つくづくそう思いますね
台風何事もなくてよかったですね。
次の日から雨で丁度いい時に行けました。
あの石垣、感動しましたよ。
次の日から雨で丁度いい時に行けました。
あの石垣、感動しましたよ。
sakkoさま~
2014.07.12 08:50 | 編集

すももさん、竹田城まで来られましたか~!
わたしも20年近く前に行ったことがあるんですよ。
数年前より観光客が一気に増えて道路が壊れて大騒ぎでした。
少し前までは、地元の子供の遠足場所でしたが・・・・
歴女さんのなかで日本のマチュピチュだと広まったようです。
穴太積みは滋賀県の坂本(大津)が発祥の地で、穴太衆とよばれた職人たちが全国へ出かけました。
今でも穴太というところがあると思います。
わたしも20年近く前に行ったことがあるんですよ。
数年前より観光客が一気に増えて道路が壊れて大騒ぎでした。
少し前までは、地元の子供の遠足場所でしたが・・・・
歴女さんのなかで日本のマチュピチュだと広まったようです。
穴太積みは滋賀県の坂本(大津)が発祥の地で、穴太衆とよばれた職人たちが全国へ出かけました。
今でも穴太というところがあると思います。
えんてつ
2014.07.14 13:18 | 編集
