さわやかな気持ちいい日になりました。
日向に出れば暑いですが木陰は涼しい風がそよいでいますよ。
しばらく晴れの日が続きそうですね。
昨日は朝から墓地の清掃、午後からは元職場の人たちとランチしてきました。
梅の花っていう豆腐料理のお店です。
ヘルシー料理で全部食べましたが食べすぎだ~っていうことはありませんでした。
やはり職場の友達、懐かしいですね。
2時間以上もいっぱいいっぱいお話して別れるときはちょっとウルルンとしちゃいました。
近いんだからいつでも会えるんですが。
お花です
アスチルベ、真っ白でふわぐわって気持ちいいんですよ。

フタマタイチゲ
増えすぎて困ってるんだけど可愛い花でしょ。

ゴールドスティック
今のうちに切っておけば何年でもこの黄色い色もあせないでいるんです。

ニオイバンマツリ
昨年母の日にもらったもの
花後どうしたらいいのかわからずそのままほっておいたら今年も同じように花が咲いてます。
でもこれってほどいてやるわけにもいかないし、このままではちょっとかわいそうかな。
どうしたらいいんでしょう。

アルストロメリア
ちょっとぼけてしまいました。

日向に出れば暑いですが木陰は涼しい風がそよいでいますよ。
しばらく晴れの日が続きそうですね。
昨日は朝から墓地の清掃、午後からは元職場の人たちとランチしてきました。
梅の花っていう豆腐料理のお店です。
ヘルシー料理で全部食べましたが食べすぎだ~っていうことはありませんでした。
やはり職場の友達、懐かしいですね。
2時間以上もいっぱいいっぱいお話して別れるときはちょっとウルルンとしちゃいました。
近いんだからいつでも会えるんですが。
お花です
アスチルベ、真っ白でふわぐわって気持ちいいんですよ。

フタマタイチゲ
増えすぎて困ってるんだけど可愛い花でしょ。

ゴールドスティック
今のうちに切っておけば何年でもこの黄色い色もあせないでいるんです。

ニオイバンマツリ
昨年母の日にもらったもの
花後どうしたらいいのかわからずそのままほっておいたら今年も同じように花が咲いてます。
でもこれってほどいてやるわけにもいかないし、このままではちょっとかわいそうかな。
どうしたらいいんでしょう。

アルストロメリア
ちょっとぼけてしまいました。

スポンサーサイト
Comment:6
今朝は少々寒かったですがよく晴れあがり気持ちのいい日になりました。
今日はレイ大クラスの人たちと琵琶湖ウオーク、瀬田の唐橋から浜大津まで歩いてきました。
ほんとは石山駅から唐崎までなんですが、前回私はこのコース参加したんですが、参加できなかったクラスの人たちが数人で歩くというので一緒に途中まで歩いたんですよ。
浜大津まで約2時間半、昼食を皆で食べて帰ってきました。
琵琶湖のさわやかな風を受けながら楽しかったですよ。
今日はレイ大クラスの人たちと琵琶湖ウオーク、瀬田の唐橋から浜大津まで歩いてきました。
ほんとは石山駅から唐崎までなんですが、前回私はこのコース参加したんですが、参加できなかったクラスの人たちが数人で歩くというので一緒に途中まで歩いたんですよ。
浜大津まで約2時間半、昼食を皆で食べて帰ってきました。
琵琶湖のさわやかな風を受けながら楽しかったですよ。
Comment:2
今朝起きたら腕が痛い、筋肉痛だ。
理由はわかってます。
昨日は月に1会のレイ大のクラスの皆とのグランドゴルフでした。
先月は雨で流れたので2カ月ぶりですね。
そのせいでしょうか。成績は相変わらずのビリッケツでした。
ちっとも成長しませんな~、なんて言われますが
「わたしがしっかりしんがりを守ってるから皆安心してプレイ出来るんやんか」
なんて負け惜しみ言ってますが、実はほんとにへたっぴーなんです。
そのくせうまくなろうなんて何にもどりょくしないんですものね。
でもいいんです。
こうして月に1回とか2回とかクラスの人たちに出会えて、他愛ないおしゃべりしたり、近況の報告があったり、いろんな話が出来るのが楽しみなんですよ。
まだ在学中にお花あげた方から、あれ以来毎年種採っては撒いて育ててる、今年も芽が出てきてるで、って言ってもらえたことうれしかったです。
お花です
ホワイトレースフラワー、咲きだしました。
1年草だとか多年草だとかいろいろ書いてあるんですが、どっちなんでしょぷか。
念のため種とりはしっかりしておきましょうね。

ジギタリス
でっかくなった。1メートルはあるでしょうか。
今ぐらいが一番きれいですね。

ハニーサックルの競演です。
黄色と赤、黄色は1年先輩の分大きく広がってますよ。

シマツルボ
山野草展で200円で買ってきました。
育て方検索しなきゃあ

同じく200円の花、ヒメフヨウ
小さな可愛い花が次々と咲いてくれます。

少し曇ってきました。
風がでてきたようです。
すずしくなったらまた草取りしなきゃあ
理由はわかってます。
昨日は月に1会のレイ大のクラスの皆とのグランドゴルフでした。
先月は雨で流れたので2カ月ぶりですね。
そのせいでしょうか。成績は相変わらずのビリッケツでした。
ちっとも成長しませんな~、なんて言われますが
「わたしがしっかりしんがりを守ってるから皆安心してプレイ出来るんやんか」
なんて負け惜しみ言ってますが、実はほんとにへたっぴーなんです。
そのくせうまくなろうなんて何にもどりょくしないんですものね。
でもいいんです。
こうして月に1回とか2回とかクラスの人たちに出会えて、他愛ないおしゃべりしたり、近況の報告があったり、いろんな話が出来るのが楽しみなんですよ。
まだ在学中にお花あげた方から、あれ以来毎年種採っては撒いて育ててる、今年も芽が出てきてるで、って言ってもらえたことうれしかったです。
お花です
ホワイトレースフラワー、咲きだしました。
1年草だとか多年草だとかいろいろ書いてあるんですが、どっちなんでしょぷか。
念のため種とりはしっかりしておきましょうね。

ジギタリス
でっかくなった。1メートルはあるでしょうか。
今ぐらいが一番きれいですね。

ハニーサックルの競演です。
黄色と赤、黄色は1年先輩の分大きく広がってますよ。

シマツルボ
山野草展で200円で買ってきました。
育て方検索しなきゃあ

同じく200円の花、ヒメフヨウ
小さな可愛い花が次々と咲いてくれます。

少し曇ってきました。
風がでてきたようです。
すずしくなったらまた草取りしなきゃあ
Comment:8
月に2回通ってるパッチワーク教室。
今までたった一人の生徒だったんですが、先週からお友達が一人増えました。
同じくらいの年齢の方で、いいお友達になれそうです。
教室で習ったことを応用したり、本を見たりしながら簡単なものを作っています。
ショルダーバッグ
これはキットを買って作りました。
だから配色もいいでしょ(*^_^*)

コロコロ財布
残った布を適当に1枚につなぎ合わせて、そこから型をとりました。
どういうふうに出来上がるかはつくってみないとわからないという楽しみがありますね。

小さな手提げです。
ちょっとお財布とハンカチくらいを入れてお買いものに。
これも暇なときに小さな端切れをつないで四角い形を作っておきます。それを使っています。
パッチワーク始めてから小さな布切れも捨てられずに残っています。
何か使えないかなってことからこんなもの作ってみました。

子供のお弁当入れ、または子供が持つ手提げでもいいかな。
可愛い模様の端切れがあったので模様の所だけ切り取って使ってます。

これは教室で作った巾着です。

教室で習って気にいったものや簡単に作れそうなものは同じ型紙でたくさん作っています。
夏と冬の手づくり展で販売するんですよ。
近づいてみるとあらがいっぱいですが、遠目ならわからない(*^_^*)
今までたった一人の生徒だったんですが、先週からお友達が一人増えました。
同じくらいの年齢の方で、いいお友達になれそうです。
教室で習ったことを応用したり、本を見たりしながら簡単なものを作っています。
ショルダーバッグ
これはキットを買って作りました。
だから配色もいいでしょ(*^_^*)

コロコロ財布
残った布を適当に1枚につなぎ合わせて、そこから型をとりました。
どういうふうに出来上がるかはつくってみないとわからないという楽しみがありますね。

小さな手提げです。
ちょっとお財布とハンカチくらいを入れてお買いものに。
これも暇なときに小さな端切れをつないで四角い形を作っておきます。それを使っています。
パッチワーク始めてから小さな布切れも捨てられずに残っています。
何か使えないかなってことからこんなもの作ってみました。

子供のお弁当入れ、または子供が持つ手提げでもいいかな。
可愛い模様の端切れがあったので模様の所だけ切り取って使ってます。

これは教室で作った巾着です。

教室で習って気にいったものや簡単に作れそうなものは同じ型紙でたくさん作っています。
夏と冬の手づくり展で販売するんですよ。
近づいてみるとあらがいっぱいですが、遠目ならわからない(*^_^*)
Comment:5
やっと咲きだしました。
我が家の春の定番、ポピーの花です。
もうずっと春にはこの花が見事に咲いてくれてたんですが、庭の改造で一時きえてしまいました。
昨年はちょこっと、そして今年はたくさん咲いてくれました。
残念ながら赤系の色しかのこってないので来年はミックスで種まきしないと。
つぼみいっぱいですからまだまだ楽しめますよ。

これはダイコンソウです。
八重のお花で濃いオレンジ色、小さいけれど豪華ですよ。

多肉植物、花うららの花です。
可愛いですね。
初めてみました。

スイトピーも咲きだしました。
4色ありますが、この色が一番好き。
後は白とピンクとブルーです。

鉢植えのアブチロンです。

花フェスタで見つけて気にいって買ってきました。
ティアレアというユキノシタ科のお花です。
日陰を好む宿根草です。
秋になったら地植えしてやりましょう。

花友さんにいただいたローズゼラニュウムです。
挿し芽しては増やしていたんですが、整理して今はこの一鉢です。
とってもいい香りがするんですよ。
やっぱりもう一鉢増やそうかな。

植えっぱなしのチョコレートデージーです。多年草です。

最後はギリアです。

早春から咲きだした花たちが枯れてきています。
花が終わると種を採らなきゃあ。
こんな場所があるんだったら野菜作ったらいいのにとか、優雅な生活でいいなあとか、なんとなく皮肉に聞こえる言い方されることもありますが、お花作りは私の生きがいです。
人にはそれぞれの考え方や生き方がありますものね。
決して余裕のある生活ではありませんが、せめて気持ちくらいは優雅に暮らしたいなあっていつも思ってます。
我が家の春の定番、ポピーの花です。
もうずっと春にはこの花が見事に咲いてくれてたんですが、庭の改造で一時きえてしまいました。
昨年はちょこっと、そして今年はたくさん咲いてくれました。
残念ながら赤系の色しかのこってないので来年はミックスで種まきしないと。
つぼみいっぱいですからまだまだ楽しめますよ。

これはダイコンソウです。
八重のお花で濃いオレンジ色、小さいけれど豪華ですよ。

多肉植物、花うららの花です。
可愛いですね。
初めてみました。

スイトピーも咲きだしました。
4色ありますが、この色が一番好き。
後は白とピンクとブルーです。

鉢植えのアブチロンです。

花フェスタで見つけて気にいって買ってきました。
ティアレアというユキノシタ科のお花です。
日陰を好む宿根草です。
秋になったら地植えしてやりましょう。

花友さんにいただいたローズゼラニュウムです。
挿し芽しては増やしていたんですが、整理して今はこの一鉢です。
とってもいい香りがするんですよ。
やっぱりもう一鉢増やそうかな。

植えっぱなしのチョコレートデージーです。多年草です。

最後はギリアです。

早春から咲きだした花たちが枯れてきています。
花が終わると種を採らなきゃあ。
こんな場所があるんだったら野菜作ったらいいのにとか、優雅な生活でいいなあとか、なんとなく皮肉に聞こえる言い方されることもありますが、お花作りは私の生きがいです。
人にはそれぞれの考え方や生き方がありますものね。
決して余裕のある生活ではありませんが、せめて気持ちくらいは優雅に暮らしたいなあっていつも思ってます。
Comment:8
昨日から突然夏になっちゃいました。
驚いたお花たちがすごい勢いで咲きだしました。
あまりにも美しく咲きだしましたのでこれはお披露目しなきゃあ。
明日は地域のお祭り、我が家の前がお旅所になります。
みなさんが見てくださるのできれいにしておかなくちゃあ。
アグロステンマ オーシャンパール
何故か今年はあのピンク色が1本も出ていません。
白一色もさわやかです

伊吹ジャコウソウ
満開になるとこんな風になるんですね。
ピンク色のじゅうたんみたいになってますよ。

オステオスペルマム
舌をかみそうな名前ですが、花弁がよじれてるでしょ。
最初咲き始めた時よじれてなかったから心配したけど大丈夫でした。
挿し芽で簡単に増えますからご希望の方差し上げますよ。

オダマキ
何オダマキというんでしょうね。
昔から居るんですが、これはこぼれ種であちこちで咲いてますね。

姫うつぎを地面に下ろしてやったら結構大きくなりました。
これ以上大きくなったら困るな。
姫うつぎと普通のうつぎ、何が違うんでしょうか。

ヤマブキソウ
これは四季咲きだそうです。
あのよくあるヤマブキとは違うんだそうです。

ストロベリーキャンドルとハナビシソウ
白く映ってるのはハナビシソウのクリーム色です、
ちょっと曇りの日には花は閉じています。
きれいな花なんだけど大きすぎて、それに根の張ること。
他の花を押しのけて咲くんでちょっと困ってます。

袋ナデシコ
昨年種撒いたのに1本も生えてこないでこぼれ種であちこちに咲いてくれました。

桃色タンポポ
白色もあるんですよ。
毎年桃色、白色ってわけて種まきするんですが、花が咲くころにはどっちがどっちだったかわからなくなってしまっています。
野に咲くたんぽぽと違って切り花にできますよ。
綿毛は同じように出来るんですが、飛んで行った先で勝手に生えてるってことはないですね。
毎年種を採って撒いています。

モッコウバラが満開です。
すごいきれいでしょ。
これはほんとに自分でもながめてうっとりしています。

驚いたお花たちがすごい勢いで咲きだしました。
あまりにも美しく咲きだしましたのでこれはお披露目しなきゃあ。
明日は地域のお祭り、我が家の前がお旅所になります。
みなさんが見てくださるのできれいにしておかなくちゃあ。
アグロステンマ オーシャンパール
何故か今年はあのピンク色が1本も出ていません。
白一色もさわやかです

伊吹ジャコウソウ
満開になるとこんな風になるんですね。
ピンク色のじゅうたんみたいになってますよ。

オステオスペルマム
舌をかみそうな名前ですが、花弁がよじれてるでしょ。
最初咲き始めた時よじれてなかったから心配したけど大丈夫でした。
挿し芽で簡単に増えますからご希望の方差し上げますよ。

オダマキ
何オダマキというんでしょうね。
昔から居るんですが、これはこぼれ種であちこちで咲いてますね。

姫うつぎを地面に下ろしてやったら結構大きくなりました。
これ以上大きくなったら困るな。
姫うつぎと普通のうつぎ、何が違うんでしょうか。

ヤマブキソウ
これは四季咲きだそうです。
あのよくあるヤマブキとは違うんだそうです。

ストロベリーキャンドルとハナビシソウ
白く映ってるのはハナビシソウのクリーム色です、
ちょっと曇りの日には花は閉じています。
きれいな花なんだけど大きすぎて、それに根の張ること。
他の花を押しのけて咲くんでちょっと困ってます。

袋ナデシコ
昨年種撒いたのに1本も生えてこないでこぼれ種であちこちに咲いてくれました。

桃色タンポポ
白色もあるんですよ。
毎年桃色、白色ってわけて種まきするんですが、花が咲くころにはどっちがどっちだったかわからなくなってしまっています。
野に咲くたんぽぽと違って切り花にできますよ。
綿毛は同じように出来るんですが、飛んで行った先で勝手に生えてるってことはないですね。
毎年種を採って撒いています。

モッコウバラが満開です。
すごいきれいでしょ。
これはほんとに自分でもながめてうっとりしています。

Comment:4
いよいよ今日から5月ですね。
いつもならもう炬燵もストーブも片づけて窓も開けはなってさわやかな空気を入れましょう。
というところですが、何しろ寒いんですよ。
外は晴れて暖かいんですがまだまだ夜は炬燵が手放せません。
向かいのクリーニングやさん。
いつもなら毛布などの洗濯物がいっぱい出ておお忙しの時期なんですが、今年はまだもう古いの洗濯物がほとんど出てないんだそうです。
さてさてお花です。
オステオスペルマム
なんてややこしい呼び名なんでしょう。
こうして書いている途中でも何度も名前を確かめなくてはかけないんですもの。
こんな色もあったんですね。
昨年も咲いていたはずなのにもう忘れています。

クリンソウがやっと咲きだしました。
ピンクの色がとっても濃いですね。

コバンソウ
ほんとに小判の形ですね。
これがつぼみ?これからどう変化するのか楽しみです。

アマドコロも可愛い姿を見せてくれました。
昨年よりかなり増えています。

先日地域の花フェスティバルで買いました。
斑入りのタジマタムラソウです。
斑入りの葉っぱに惹かれて買いました。
いつもこられるおばさんで200円でした。

いつもならもう炬燵もストーブも片づけて窓も開けはなってさわやかな空気を入れましょう。
というところですが、何しろ寒いんですよ。
外は晴れて暖かいんですがまだまだ夜は炬燵が手放せません。
向かいのクリーニングやさん。
いつもなら毛布などの洗濯物がいっぱい出ておお忙しの時期なんですが、今年はまだもう古いの洗濯物がほとんど出てないんだそうです。
さてさてお花です。
オステオスペルマム
なんてややこしい呼び名なんでしょう。
こうして書いている途中でも何度も名前を確かめなくてはかけないんですもの。
こんな色もあったんですね。
昨年も咲いていたはずなのにもう忘れています。

クリンソウがやっと咲きだしました。
ピンクの色がとっても濃いですね。

コバンソウ
ほんとに小判の形ですね。
これがつぼみ?これからどう変化するのか楽しみです。

アマドコロも可愛い姿を見せてくれました。
昨年よりかなり増えています。

先日地域の花フェスティバルで買いました。
斑入りのタジマタムラソウです。
斑入りの葉っぱに惹かれて買いました。
いつもこられるおばさんで200円でした。

Comment:4